「もういくつ寝るとお正月~♪」
また、この時期がやってきました。お正月です!
お正月に思い浮かぶ食べ物は何といっても「鏡餅」です!
私は最近まで、鏡餅と言ったら食べる!ことしか思い浮かびませんでした。
ですが、実は正月に欠かせない鏡餅には「2段の物と3段の物」があることや、「それを置く場所」「食べること」にも、大切な意味が込められているのです。
一人暮らしのあなた、両親と暮らすあなた、また、子育てに追われているあなた!
ぜひ、日本人のお正月にはなくてはならない「鏡餅」について知識を深めてみませんか?
鏡餅の姿について
鏡餅の「丸い形」は、昔から日本で宝物とされていた「銅鏡」からきたものだという説があります。
日本人は、人を映す鏡として「銅鏡」を神聖な物として扱っていました。
(ちょうど、弥生時代の女王・卑弥呼がいた時代です。)
それを2段にすることで、“福を重ねる”という意味があるそうです。
そして、鏡餅の姿として「だいだい(ミカンの一種)」は欠かせないですよね!
(恥ずかしながら私はずっと、鏡餅の上にあるものは「ミカン」だと思っていましたが、正しくは「だいだい(橙)」というミカンの一種です。ミカンは、橙の代用として使用されています。)
これにもしっかりとした由来があります!
その「だいだい」という読み方から「代々(だいだい)、繁栄が続きますように」という願いが込められているのです。
ここから下は少し難しいですが、皆さんも大好きな「おとしだま」のお話です。
そもそも、お正月という行事は、山から下りてきた新年の神様「年神様」を家にお迎えして、おもてなし、お見送りするための行事です。
お正月には、年神様からお年玉(お年魂=1年を力強く生きていく為の元気の源!)を分け与えてもらう為に、お供え物をします。
そのお供え物の中で最も大きい象徴が鏡餅です。
鏡餅は、山から下りてきた年神様の「居場所」として、お正月に飾る鏡餅はなくてはならない存在なのです!
鏡餅の2段と3段の違いとは?
お正月の「鏡餅」には、2段の物と3段の物があります。ご存知でしたか?
私は結婚する前も結婚して子どもが生まれてからも、お正月はずっと実家で過ごしています。
鏡餅は、年末になるといつも父母が買ってきて、テレビの上に飾られていました。
その「鏡餅」が2段であることに何の疑問も持っていませんでした。
では、2段と3段の違いは何なのでしょうか?
実は、3段の鏡餅は、火の神様である「荒神様」という神様にお供えする鏡餅だそうです。
台所など火に関係する所に置き、火の神様を大切にまつります。
関西や一部の地域で、「火・食」の安全や家族の健康を願って、3段の鏡餅をお供えするそうですよ。
鏡餅を置く場所
年の初めに家にやってくる年神様。
年神様を神聖な気持ちを込めて、お迎えします。
その置き場所も重要です。
- 「床の間や玄関」には大きい鏡餅
- 「仏壇や神棚」には、それよりも小さい鏡餅を置きましょう。
また、台所や各部屋にも小さいサイズの鏡餅を置くと良いそうです。
でも、最近の家には、なかなか「床の間」がない家が増えていますよね!
そんな床の間のないお家では、リビングやダイニングの机や棚の上に置くと良いです。
そこで気になることがひとつあります。
「テレビの上に飾るのはいいの?」
私の実家のお正月には、いつもテレビの上に置かれていました。
本当のところを言うと、あまりよろしくないそうです。
なぜかというと、テレビの上は「騒がしい場所」だからです。
ただ、最近では薄型テレビが主流になっていますので、上に置くのも難しいはず・・・
これを機会に、騒がしいところや低い場所ではなく、リビングボードなどの上に飾ってみてはいかがでしょうか?
食べてこその鏡餅
「鏡餅といえば食べる!」と冒頭で書きましたが、これは本当に大切なことだったのです。
お供えした鏡餅を食べることは、「鏡開き」として昔から伝えられてきた日本の風習です。
正月にやってくる神様は、鏡餅に宿り、元気の源・お年魂を分け与えてくださいます。
「分け与えるって…どうやったらもらえるの?」
その鏡餅を分けて、「雑煮」に入れて食べることでもらえます!
これが、1月11日に行われる「鏡開き」ですね。
私は何も考えずに、雑煮を食べていました…
今度からは、清い心をもって噛みしめて食べようと思います。
食べてこその「鏡餅」なのですね!
まとめ
以上、鏡餅について調べてみました。
このように詳しく調べたのには理由があります。
結婚した後も、毎年子どもを連れて実家でのお正月を過ごしていましたが、今年は、妹が年末に赤ちゃんを生むために里帰り中です。
小さい新生児がいる中、鼻垂れ小僧の兄弟を連れて大騒ぎするのも可愛そうでして…今年は、我が家でお正月を過ごす予定です。
右も左もわからず、年越しを迎えるのも大人としては考えもので、しっかり調べて、4歳の息子に教えられる親になろうと思い立ち、この記事に至りました!
それでは皆さま、よいお年を!!
▼オシャレなガラス製の鏡餅
ガラスの鏡餅ガラスの鏡餅・ガラスオブジェ・置物・鏡餅・仏壇・販売・通販
|
コメントを残す