最近冷蔵庫から変な音がしたり臭いがするなと感じていませんか?
もしかして壊れたのかな?と心配になりますよね。
冷蔵庫が壊れる前、いつ冷蔵庫はどのくらいもつのかなどを紹介したいと思います。
冷蔵庫が壊れる前兆
冷蔵庫は他の電気製品と比べて寿命が早いです。
冷蔵庫は冷やす機能の動きが弱くなると温度調整が難しくなります。
水から氷の形になるまで時間がかかるので、新しく買った時より電気代が高くなっていることが多い可能性があります。
電気代金の明細書を確認することが大切です。
前より電気代が高くなっているときは冷蔵庫を買い換える時期だと思います。
冷蔵庫に入っているものを冷やす時にウィーンと音がします。
冷蔵庫を同じ温度で保つために機械の音がいつもより大きいと感じるときは冷蔵庫の寿命が近いサインです。
冷やす機械が壊れたら新しい冷蔵庫に買い替えた方が安いです。
冷蔵庫を外から触ると熱すぎるときは注意が必要です。
ドアを開けたり閉めたりする所が壊れているときも寿命のサインです。
ドアには磁石がついているので冷蔵庫の中に空気が入らないようにしています。
しっかり閉めることができなければドアから冷蔵庫の冷気がもれて、常に冷却機能を動かさなくてはいけません。
ドアについている磁石は交換ができますが、冷蔵庫を作っている会社に連絡して部品を交換します。
他に壊れている場所があってメーカーが作っていなければ新しい冷蔵庫に買い換えるしかありません。
冷蔵庫はどのくらい持つの?
冷蔵庫の平均寿命は約10年~12年です。
冷蔵庫の機能で大切なものは冷却機械です。
冷却機能を開けたり閉めたりなどの動きを繰り返すのですぐ寿命がきます。
冷蔵庫が壊れる原因は?
冷蔵庫の寿命が短くなる原因は、引っ越しをするときに冷蔵庫を寝かせて運ぶと、
冷却機能にダメージを与えてしまいます。
運ぶ前の日はコンセントから電源を抜いて冷蔵庫が働かないようにすると
寿命を長くすることができます。
冷却機能に負担をかけないために、冷蔵庫にものをいれすぎないように使いまょう。
壊れた冷蔵庫の修理費
ネットで冷蔵庫の修理代を調べましたが、メーカーに修理を頼んでも
平均10000円以上かかります。
作業にくる出張料金もかかるの20000円以上はかかります。
冷蔵庫の修理費がいくらかかるのか聞いてから修理を頼みましょう。
冷蔵庫を長持ちさせる方法
①冷蔵庫の機能にあまりダメージをかけないようにすることが大切です。
冷蔵庫をしょっちゅう開けたり、閉めたりしていると冷却機能にダメージをかけます。
②作ったばかりの料理は冷めてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
冷蔵庫は外からの温度に敏感なので冷蔵庫の近くに
電子レンジ、炊飯器、ガスコンロなどは置かないようにしましょう。
日光が当たらない日陰に冷蔵庫を置くことが大切です。
③冷気が逃げないように透明なカーテンをつける。
④冷蔵庫の中がたくさんにならないように端と端は隙間をあけて物を入れる。
冷蔵庫を捨てる方法は?
家電リサイクル法で冷蔵庫の処分は決まっています。
昔は冷蔵庫を粗大ゴミとして捨てていましたが
今は自分で勝手にゴミを捨ててはいけません。
電化製品を売っている店に連絡して冷蔵庫を引き取ってくれるか
相談することが大切だと思います。
引き取り代金がかかるので、新しい冷蔵庫を買うと
引き取り代金はかかりません。
自分で冷蔵庫を運ぶできる時は、
家電リサイクル券を買って、指定された引取場所へ
持っていく方法があります。
家電リサイクル券は郵便局(ゆうちょ銀行)で買うことができます。
リサイクル券を買う前に、郵便局に備え付けの家電リサイクル券に必要な事を書く用紙があるので、
冷蔵庫の大きさとメーカーで料金が決まります。
お金を払ったら家電リサイクル券、冷蔵庫を
指定された引取場所へ持ち込むことができます。
指定引取場所がわからないときは市役所に電話して
聞くことをおすすめします。
まとめ
冷蔵庫を長く使うためには冷蔵庫の中にぎっしりに
食品をいれないようすることが大切だと思います。
冷蔵庫からものを取り出すときは紙に必要な物を書いて取りだしたら
頻繁に冷蔵庫をあけることも少なくなり冷気機能に負担をかけずに済みます。
気をつけて長く大切に使いたいですね!
以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼一人暮らしに必須!静かで軽い1ドア冷蔵庫
コメントを残す